メール(仮)は『lily_b1_23●yahoo.co.jp』
その他の日記はこちら→http://ameblo.jp/fukuoka-kurume/
« チャレンジリーグ第4週 | トップページ | 不要ボールって困る »
携帯からは見れないかも。
2009.08.12 サムレスボウリング | 固定リンク Tweet
体の傾きが大きくなり、その分ボールは内側に入っていますね。 さらに背筋でボールを押し出す感じが見えます。 なかなか頭の下からボールが出せないので参考になりますね~
投稿: ラウンジ | 2009.08.12 13:24
>ラウンジさん 多分、今までの投球理論だとNGなんですよね。 意識の中でですが、旧フォームは右肩を軸に投げてますが、新フォームは体軸を軸に投げてます。 そうすることで、肩の動きをスイングの流れに取り込むことができます。 そして、新フォームは、スイングの初動は体軸を支点にして、右肩がファールライン付近に来たら、右肩を支点にスイングすることを意識しています。 これは、振り子の原理を使って、支点からボールまでの距離が短くなると加速度が上がるという考えに基づいています。 ローダウンも肩と肘が支点になるだけで、基本は同じ原理です。
投稿: りりー | 2009.08.12 19:04
新フォームは、体幹を使っての力強い投球になってますね^^ 体の動かし方の観点から見れば、 体幹を使うと負担がかからずに楽なので、 理にかなっていると思います。
しんちゃんさん、のぶたさん、私の右投げ新フォームも 体軸を軸にした投球ですが、この投球にすることで コントロールをつけやすくなったことを実感しています。
投稿: 寡丹生 | 2009.08.14 21:15
やはり携帯からは見えませんでした。 改造中のフォームの方が力強く見えますね。
投稿: のぶた | 2009.08.15 00:32
>寡丹生さん 今回の変更は、スレッシュ4スタンス理論を意識してのものです。 体幹を軸にと一言で言っても、タイプによって違うんですよ。
投稿: りりー | 2009.08.15 02:54
>のぶたさん 振り子の原理の効果です。
投稿: りりー | 2009.08.15 02:57
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
体の傾きが大きくなり、その分ボールは内側に入っていますね。
さらに背筋でボールを押し出す感じが見えます。
なかなか頭の下からボールが出せないので参考になりますね~
投稿: ラウンジ | 2009.08.12 13:24
>ラウンジさん
多分、今までの投球理論だとNGなんですよね。
意識の中でですが、旧フォームは右肩を軸に投げてますが、新フォームは体軸を軸に投げてます。
そうすることで、肩の動きをスイングの流れに取り込むことができます。
そして、新フォームは、スイングの初動は体軸を支点にして、右肩がファールライン付近に来たら、右肩を支点にスイングすることを意識しています。
これは、振り子の原理を使って、支点からボールまでの距離が短くなると加速度が上がるという考えに基づいています。
ローダウンも肩と肘が支点になるだけで、基本は同じ原理です。
投稿: りりー | 2009.08.12 19:04
新フォームは、体幹を使っての力強い投球になってますね^^
体の動かし方の観点から見れば、
体幹を使うと負担がかからずに楽なので、
理にかなっていると思います。
しんちゃんさん、のぶたさん、私の右投げ新フォームも
体軸を軸にした投球ですが、この投球にすることで
コントロールをつけやすくなったことを実感しています。
投稿: 寡丹生 | 2009.08.14 21:15
やはり携帯からは見えませんでした。
改造中のフォームの方が力強く見えますね。
投稿: のぶた | 2009.08.15 00:32
>寡丹生さん
今回の変更は、スレッシュ4スタンス理論を意識してのものです。
体幹を軸にと一言で言っても、タイプによって違うんですよ。
投稿: りりー | 2009.08.15 02:54
>のぶたさん
振り子の原理の効果です。
投稿: りりー | 2009.08.15 02:57